• ギフト

自然由来の素材でつくった みかんくれよん

2,000 円

税込 送料無料

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)

みかん農家さんとの共同開発!

みかんづくりの1年を描く、みかんでできた自然由来のアップサイクル品 みかんくれよん

5STAR MARCHEの運営会社、「浜と里をもっとおもしろく」株式会社はまさとから、地元農家さんと一緒に、みかん畑でみつけた摘果みかんや剪定枝、柑炭などの素材を活用したクレヨンが登場!

一般的なクレヨンには、石油など人工的なものがワックスや顔料に使われていますが、こちらの「みかんくれよん」には米油とライスワックスを使用しているので、万が一口に入れてしまっても安心・安全。

使ってる素材はすべて自然由来

添加物、着色料は未使用!自然そのままの美しい色に仕上がります。

 

おいしいみかんが出来るまで、を考える

みかん農家さんの1年間が見える5つの素材

色とりどりの農業副産物のほとんどはそのまま破棄されています。こんな素材が和歌山みかんの魅力を発信する役割を担えればすごく素敵で、意味のあることだと考えました。

①摘果みかん色

ー間引きで落とされる摘果みかん(あおみかん)

おいしいみかんを作るために、年に何度も摘果(まびき)が行われます。夏の暑い時期に農園からハサミの音が聞こえたら、それは摘果作業かもしれません!
徹底的な摘果がおいしいみかんを作ります。皮は緑色でも、カットすると中身は早い段階からしっかりオレンジ色。地元ではこの摘果みかんを「青みかん」と呼びます。

 

②みかんの枝色

ー木の健康を保つための選定でカットされた、剪定枝

農家さんが言う「木を仕立てる」とは、剪定のこと。樹齢や植えられている環境によって木の伸び方や伸びる速さは異なるのでみかんの木、一本一本を見ながら仕立てていくことが大切だそうです。みかんの木は表面濃いめのブラウンですが、中身はクリーム色。今回は美しい茶色を出すために、農家さんが乾燥させた皮を削いでくれました。
温かみのある、やさしいブラウンです。

 

③完熟みかん色

 ー加工品を作る時に出る、完熟みかんの皮

ドライフルーツやみかんジュースを作る際に出るみかんの皮を使用して「完熟みかん」の色を表現しました。この色になったらみかんは100%食べ頃です♩
実は和歌山県内では、剥きにくいくらい小粒のみかんが一番人気。味が濃くて小さくても甘さバクハツのみかん、是非一度お取り寄せしてみてくださいね!

 

④じゃばら色

温州みかんと時期をずらして収穫される雑柑(晩柑)

みかん農家さんの中には、温州みかんの他に「雑柑(ざっかん)」と呼ばれるジャバラやレモン、ポンカンなどを育てている方がいます。みかんの繁忙期が落ち着いても、休む暇なく次の品種の繁忙期がやってくる、ということも!
今回セレクトした雑柑は、和歌山県内で原種原木が見つかった、幻の柑橘「じゃばら」。美しい黄色が表現できました。

⑤みかん炭色

 ー畑に撒かれる、みかんの木が材料の柑炭

木を植え替える時期に役目を終えたみかんの木を伐採する作業が行われれます。そんなみかんの木を活用し、炭に焼くことがあるというお話を伺い、「是非そんな炭の存在を広めていきたい!」とこの炭を「黒色」で採用しました。
なんとこのみかん炭、「着火しやすく爆ぜにくい」という特徴があったり、畑に撒けば土壌の改善に役立ったり、とたくさんの活用アイデアがあるそう・・・!
期待が高まる地域素材です♩

 

制作の裏ストーリー

「収穫は答え合わせ」

収穫までのプロセスにおいしさのヒミツがある

柑橘の名産地、和歌山県には全国でも名の知れた地域ブランドもたくさんあります。5STAR MARCHEの運営スタッフも1年間を通して、生産者の畑に通い、収穫・出荷までのプロセスを取材させていただいております。

そんな中で強く感じるのは、「収穫までのプロセスにこそ、おいしさのヒミツが隠されている」ということ。みかんの栽培でも、年間を通して何度も行われる「摘果」(まびき)作業や、剪定での木の仕立て方にも、それぞれの農家さんにこだわりがあります。

「父親の仕立てた木がかっこよくて、就農をきめた」

「うちの自慢は徹底した摘果!」

「豊かな土で育てたみかんは甘い。だから除草剤は使わない」

そんなお話を聞いているだけで、毎年の収穫時期が楽しみになってきます・・・!

ある農家さんは、「収穫は答え合わせ」と言っていました。毎年異なる気温や天候のコンディションの中、冬においしいみかんを収穫する為に木と毎日向き合う。

消費者である私たちは「農業」というと収穫のシーンを思い描きがちですが、農家さんの1年間を見ていると、「おいしい実をつけるように」と木のまわりの環境を整える、手をかける。その部分が農業の「農」という部分を集約しているような、そんな気がしてきます。

今回の「みかんくれよん」を通し、美味しいみかんができるまでのプロセスに少しでも触れていただく機会になれば嬉しいです!

 

プロセスを知ればもっとオイシイ!

5STAR MARCHEでは、生産者1人1人にフォーカスして商品紹介をしております。おなじ「みかん」でも、つくり手や地域、品種によって個性があってアピールポイントも異なります。

ぜひ、スタッフ自慢のおすすめ柑橘もご覧くださいませ♪

5STAR MARCHEの柑橘はこちらから!


【商品内容】

みかんくれよん
和歌山県 株式会社はまさとから発送いたします。